2012年2月11日土曜日

CLRProfilerでエラーが発生してプロファイルできない問題への対応

CLRProfilerを使う際に以下のログがウィンドウにでたままプロファイルができない場合がある。

Waiting for application to start common language runtime

特権レベルでの実行

まず、原因の1つにアプリケーション実行ユーザーの権限が適切でないというケースが考えられる。

これを解消するには、プロファイルの対象の実行ファイル(.exe形式)を選択して、右クリックし メニューからプロパティを選択した上で、以下のチェックボックスにチェックをいれておけばよい。

互換性>特権レベル>管理者としてこのプログラムを実行する

対応しているCLRのバージョン

管理者として実行しても、プロファイルを開始できない場合は、CLRProfilerのターゲットバージョンが、 プロファイル対象のアプリケーションと合っていないことを疑ってみるとよい。

アプリケーション側のCLRのバージョンは、VisualStudioであれば、プロジェクトのプロパティから アプリケーション情報を開き、対象のフレームワークにより、.Net Frameworkの バージョンで確認できる。

一方、CLRProfiler側は、このツールを紹介している時期によって、ダウンロード先のリンクから取得できる CLRProfilerの対応しているバージョンがことなっている場合がある。

CLRのダウロード

とりあえず見つけ出したバージョンへのリンクを以下にメモしておく。

2012年2月4日土曜日

VisualStudio2010でファイル名で検索してファイルを開く方法

"ファイル内"ではなく、"ファイル名"でソリューション内を検索して、そのファイルを開きたいことがある。

MacのTextMateのCommand+Tや、Eclipseでいうところの Ctrl+Shift+Oのような機能を、VisualStudioで探していたみた。

VisualStudio2010の「移動」を使う

Ctrl+カンマで、移動ダイアログを開き、検索したい文字列を入力すると、 プロジェクトないの該当するファイル、関数、マクロを表示できる。

関数やマクロがヒットしてうれしい場合もあるが、ファイルだけをフィルタしてくれるシンプルなモードがあればもっと使いやすそう。
VisualStudio2010の標準機能というところはとてもよいので普通に使うならこれがよさそう。

Quick Open File for Visual Studio 2010

VisualStudioの機能拡張QuickOpenFileは、 ファイルを開くということに特化していることもあり使い勝手がよい。
使い心地はTextMateのCommand+Tに近くて気に入っている。

ただ、Ctrl+Kを押してからOを押すショートカットは変更できないようなので、その点だけが残念。

Productivity Power Tools の Quick Access

便利な機能拡張をセットにしたProductivity Power ToolsにQuick Accessという機能がある。

この機能はProductivity Power ToolsをインストールするとCtrl+3で呼び出せ、ファイル名を 入力すれば検索結果を表示、ファイルを開くことができる。またタスクの実行などもでき、使いこなせば便利かもしれない。

ただ、ファイル名の先頭から一致していないとヒットしない致命的な欠点がある。

2012年1月29日日曜日

NotePad++の便利なショートカット

忘れがちだけど、便利なショートカット。

Ctrl + Alt + I インクメンタルサーチ (逐次検索)
Ctrl + G 指定行移動
Ctrl + L 行削除
Ctrl + D 行複製
Ctrl + Q コメントアウト
Ctrl + Shift + ↑ カーソル行を上の行と入れ替え
Ctrl + Shift + ↓ カーソル行を↓の行と入れ替え
Ctrl + Shift + U UpCase (大文字に変換)
Ctrl + U UpCase (小文字に変換)
HOME 行頭へ移動
End 行末へ移動
Ctrl + Space 関数補完
Ctrl + Enter 単語補完

2011年12月17日土曜日

BubbleTranslateの代わりにブックマークレットを使う

chromeで便利に使っていたインライン翻訳エクステンションbubble translateが使えなくなった。
原因はよくわからないのだけど、Googleの翻訳APIが有料になったからかもしれない。

仕方ないので、とりあえずブックマークレットでもいいやと思い探してみたところ、Google謹製の翻訳ブラウザ ボタンというのを発見した。

このブックマークレットは、選択中の単語などをGoogle翻訳にリダイレクトしてくれるのだけど、読んでるページをlocation.hrefを書き換えてしまうのが残念だったので、window.openに書き換えて別タブで開くようにした。

できる人ならブックマークレットでも、インラインでポップアップ表示してくれるものをつくれそうだけど、そんな元気はないので当面これでがまんすることにしようと思う。

下のリンクをブックマークツールバーにドラッグして、翻訳したい単語を選択した状態で「日本語」ブックマークをクリックすれば、別タブで、選択した部分を翻訳した状態でGoogle翻訳ページを開いてくれる。

日本語

2011年9月11日日曜日

WPFよく使うコードのスニペット

MVVMを使う場合、何度も書いてる気がするコードをスニペットにしてまとめておくエントリー。
他に足すものがあれば随時追加する。

ViewModelBase

XAMLからバインドするビューモデルのベースクラスのスニペット。

 
public class ViewModelBase : INotifyPropertyChanged
{
#region INotifyPropertyChanged Members
 public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged;

 public void NotifyChanged( string propertyName )   
 {   
  if ( string.IsNullOrEmpty( propertyName ) )   
   throw new ArgumentNullException( "Unknown Property : " + propertyName );

  if ( PropertyChanged != null )   
    PropertyChanged( this, new PropertyChangedEventArgs( propertyName ) );   
 }
#endregion
}

ICommandに関するスニペット

ワーニングが不要な場合は以下のpragma文を用いて抑制する。

 
 public class MyCommand : ICommand
 {
#pragma warning disable 67
  public event EventHandler CanExecuteChanged;
#pragma warning restore 67
  
  public bool CanExecute( object parameter )
  {
   // throw new NotImplementedException();
   /* do something */
  }
  
  public void Execute( object parameter )
  {
   // throw new NotImplementedException();
   /* do something */
  }
 }

2011年8月10日水曜日

VisualStudio2010でリンクエラー(LNK2019)


VisualStudio2008では、プロジェクト依存関係として指定すると、スタティックライブラリ(.lib)がリンクされていたのが、VisualStudio2010ではLNK2019となってしまった。
どうやらVisualStudio2010ではスタティックライブラリを利用するプロジェクトからスタティックライブラリを出力するプロジェクトに参照を設定する必要があるらしい。



設定手順を以下にメモしておく。

  1. ソリューションエクスプローラからスタティックライブラリを利用するプロジェクトを右クリックして参照...をクリック
  2. 新しい参照の追加...をクリックして、依存先となるプロジェクトを選択
  3. 適宜ローカルのサテライトアセンブリをコピーまたはライブラリ依存関係の入力の使用をTrueにする

とりあえずこれでリンクでき簡単なサンプルが動作することは確認したが、細かく調べていないので問題があるかもしれない。



参考:
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=52741&KLOG=88

2011年5月29日日曜日

MacBookPro BootCamp Windows7 64bit Arduino USBドライバのインストール

MacBookPro BootCamp Windows7 64bitでArduinoを使いたいと思ったのですが、ニッチな環境っぽいので雑にメモしておきます。

1. ArduinoのIDEをダウンロード


以下よりArduinoのIDEをダウンロードする。
http://arduino.cc/en/Main/Software

場所はどこでもいいけど、自分は解凍した内容を
C:\Program Files\arduino-00xxにコピーした。
00xxはバージョン番号。

2. VirtualComPortドライバのダウンロード


Currently Supported VCP Drivers:のWindowsのx86 (32-bit)からダウンロード。
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm

適当なフォルダに解凍する。

3. Arduinoを繋いでドライバインストール


ArduinoとMacBookProをUSBケーブルで繋ぐと、ブコッっと音がするので
コントロールパネルからデバイスマネージャを選択して、警告アイコンのついてる
FT232R USB UARTを探す。

右クリックからプロパティウィンドウを開き、ドライバの更新を押す。
検索先を2.で解凍したフォルダにする。うまくいくとデバイスマネージャで
FT232R USB UARTの警告アイコンはなくなり、新たにUSB Serial Portが
警告アイコン表示される。

4. USB Serial Portドライバのインストール


警告アイコンの表示されたUSB Serial Portを右クリックして、
1.で解凍したArduino-00xxフォルダ内のdirverを検索するようにしてインストール。

以上でドライバーのセットアップは終了。